松平氏の居城「高松城」。
月見櫓の初層は千鳥破風、二層は唐破風。
各層の白壁に上下2本の黒塗り長押を巡らしている。
内苑御庭への飛び石は枯山水の庭に通じていた。
披雲閣の大書院142畳敷。
ガラス越しに蘇鉄の植え込みがうかがえる。
石垣の工法はいろいろ用いられている様子。
桜御門跡の石垣が赤いのは昭和20年の空襲で焼けた跡。
駅前広場の福朗さんを横目に帰途に着いた。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
倶知安から積丹半島サイクリングツアー
7 月 12 日木曜日 新千歳~支笏湖 https://yahoo.jp/cMk6_S 宿泊先「支笏湖休暇村」 支笏湖野鳥の森のblog https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/11/140859 支笏国立公園 ...
-
7 月 12 日木曜日 新千歳~支笏湖 https://yahoo.jp/cMk6_S 宿泊先「支笏湖休暇村」 支笏湖野鳥の森のblog https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/05/11/140859 支笏国立公園 ...
-
19日の倉敷の朝は小雪舞う。 美観地区を散策したときのコブハクチョウ 西大寺 に立ち寄り宿泊予定の牛窓を経由して仕事場へ。 本蓮寺 の花頭窓をあしらった三重の塔。 ジョウビタキやアオジに足止めされた。 海は悪...
-
一面の花畑こそなかったものの風景に溶け込んだ花が目に留まりました。 オランダサイクルーズ_花編です。 6 月 1 日 アムステルダム到着 6 月 2 日 アムステルダムから ハーレム ...
0 件のコメント:
コメントを投稿